【RX470でイーサリアムマイニング】グラボをオーバークロックして意味があるのか検証!!
- 2017/5/4
- マイニング
ビットコインのマイニングは難易度的に自宅でマイニングは難しくなっていますが、イーサリアムならまだ可能ではないかと思い実験
使用したのは発掘効率がいい!?
「NITRO+ RADEON RX 470 4G GDDR5」のグラボを使用。
Geforce 750Tiを持っていたのですがグラボのメモリ不足ということで
マイニングできませんでした。グラボでのマイニングはRADEONの方が
得意ということもあるようですね。
定かではないですがRadeoneがイーサリアムのGPUマイニングに向い
ている理由ってAsyncAhaders(非同期演算)機能が優れているから
なんだろうな。
その他、CPUやメモリはあまり影響しないようですが参考までに↓↓↓
マザーボード P5B-DE
Core2Quad Q6600(オーバークロックで3056MHzで稼動中)
メモリ DDR2 6GB
この構成でイーサリアムをマイニング実験してみました。
この構成でハッシュレートは19~20MHz
他の方もレビューされているようにこのグラボはこの性能のようです。
そこで、せっかくならもう少し効率よくマイニングができないかと思い、グラボもオーバークロック!
GPU Clock
1260MHz→1380MHz
Memory Clock
1750MHz→1875MHz
Power Limit 50%へ変更
恐る恐る設定してマイニングで高負荷をかけてみました。
このNITRO+オーバークロック耐性がすごい!!この設定に変えてグラボ使用率100%で
常用できてます。「NITRO+ RADEON RX 470 4G GDDR5」は既にオーバークロックされ
調整されたグラボにもかかわらず、さらに高いクロック数でうごいてます!!
消費電力も確認してみましたがさほど変わってないですね。
では気になるマイニングはどうなったかというと
。。。かわってないですね。
マイニングにはクロック数とか関係ないのかも!?
仕方ないですね、まぁオーバークロックして常用できているのでしばらくそのまま
使ってみようと思います。
といいながら、しばらくいろいろやっていていろいろ気づきました!
一つは、GPUクロックを1000まで下げてメモリークロックを2000まであげてみました。
するとハッシュレートが23~24まで上がったのす。GPUクロックはあまり関係なくてメモリークロックの方が重要なのかもしれません。しかし、ワット数をしらべるもので確認すると上昇していました。発熱もすごいですね、これはちゃんと冷却しないとグラボ逝ってしまいます。
発熱も電気代も気になるので今度はGPUクロックを1000MHz、メモリクロックはそのまま1750MHzに、GPU Voltageを-100にしてみました。これでもハッシュレートは変わらず20を維持してくれています。もちろん電力も下がってエコになりました。電気代と発熱が気になる方はこの設定がお勧めかも!(^^)!
今回マイニングするために使用したマイニングプールはMinerGateです。
こちらはGUIで操作設定するのでわかりやすいのでお勧めです。
作業をしながらマイニングする場合は負荷を下げる設定も簡単にクリックする
だけで変更できるようになっています。
MinerGateは操作が簡単なので初心者におすすめです。もし暗号通貨、
マイニングに興味があれれば是非チャレンジしてみてください。
その後、2台までGPUを追加しましたがハッシュレート40M/Hで掘削中ですが
今のレートで1ヶ月2万円~3万円くらいになりそうです(^^♪
もしわからない方はLINEで気軽にご相談ください。暗号通貨関係の情報も
発信してますので相談じゃなくて情報収集のためにLINE@に登録して
いただいてもいいかとおもいます。